※当サイトでは、記事内にプロモーションが含まれる場合があります。
- 現役ボディビルダーが執筆
- ボディビル歴9年目(2016年~)
- 2018年ボディビル大会優勝
- パーソナルトレーナー歴(通算1200人以上指導)

・マッサージガンで筋膜リリースってできるの?
・マッサージガンの使い方が知りたい...
・筋膜リリースってそもそも何?
マッサージガン愛用歴5年目の筆者が、こんなお悩みをすべて解決していきます。
最初に結論です。
マッサージガンで筋膜リリースは可能です。
最近、ちまたでは「筋膜リリース」という言葉が流行っており、筋膜リリースを売りにしたサロンなども見かけます。
「筋膜リリース」は筋肉をほぐすのに優れた手段でありますが、筋膜リリース専門店やリラクゼーションサロン等のお店に頻繁に通うのは、時間やコスト的な制約があり、なかなか難しいと言えます。
そこで、その制約をクリアするために開発されたアイテムが、実は「マッサージガン」なのです。
つまり、「筋膜リリースを目的として作られたもの」=「マッサージガン」ということ。
>>マッサージガンで筋膜リリースは可能という訳です。
こんな人におすすめ
・マッサージガンを購入するか迷っている
・マッサージガンのメリットを知りたい
・立ち仕事やパソコン作業で日頃から、肩こり/腰の疲れがある
マッサージガンはマッサージ機器の中でも優秀なアイテムです。
以下詳しく解説していきます。
目次
マッサージガンで筋膜リリースは無理?2025年最新メソッドを紹介
そもそも筋膜リリースとは?
まず筋膜について。
”筋膜とは筋肉を包む膜のことで、ウェットスーツのように体全体に張り巡らされ、表層から深層まで立体的に包み込むため、組織を支える第二の骨格であるといわれています。
筋膜は柔らかい組織なので、委縮・癒着しやすい特徴があります。
この筋膜の委縮や癒着が時にコリや痛みを招き、筋肉の柔軟性を損なう原因になります。”
続いて筋膜リリースについて。
"筋膜のよじれやねじれを解消して、正しい筋と筋膜の伸長性と筋肉の動きの回復を促すのが筋膜リリースです。筋膜リリースはストレッチのようにある一定の方向に伸ばすのではなく、筋膜をさまざまな方向に解きほぐしていくことです。"
難しい説明が続きましたが、筋膜リリースを簡単に説明すると、
絡み合ったネックレス(癒着した筋肉)をほぐす(リリースする)という事です。
マッサージガンて何?
マッサージガンとは、
”筋肉を振動させて身体のこりをほぐすハンディタイプの電動マッサージ器具です。
銃のような特徴的な見た目から「マッサージガン」と名付けられました。
先端部分のアタッチメントが振動し、こり固まった首や肩、腰などにピンポイントでアプローチ。
筋肉のこりを和らげるのはもちろん、血行改善や疲労回復といった効果を期待できます。”
「血流改善や筋肉のこりを改善するために生まれた」アイテムで、筋肉をセルフケアできるのが特徴です。
また、
マッサージガンは医療機器認証を取得しているアイテムで、国から治療の効果が認められています。
言い換えると、
マッサージガンに形が似ていても、「マッサージガンという名前ではないアイテム」は医療機器認証を取得していないもの、という事になります。
※※※※※※※
ちまたには「筋膜リリースガン」「パワーガン」などといった商品がありますが、これらは医療機器認証を取得しておりませんので理解した上での使用が必要ですね。
※※※※※※※
参考までに、
筆者は「MYTREX REBIVE」というマッサージガンを使用しております。
(2021年に購入して以来、愛用品となりました)

amazonのリンク≫≫こちら
マッサージガンで筋膜リリースは可能?
もともとマッサージガンは筋膜リリースを目的として、アスリートや整体師などが使用するものでした。
しかし、マッサージガンには有用性がありますので、一般家庭で手軽に使用できるようにと現在普及しているアイテムがマッサージガンです。
ですので、マッサージガンで筋膜リリースは可能という訳ですね。
マッサージガンのメリット
皆さんが一番気になるにはマッサージガン(筋膜リリース)のメリットかと思います。
メリットは沢山ありますが、「こんな体の不調がある時にマッサージガンをしようすると効果的」というケースを3つ解説していきます。
3つケース
①肩こり
②脚のむくみ
③腰の疲れ
①肩こり
▶マッサージガンを当てる部位:僧帽筋上部
日頃から肩こりに悩んでいるという方にとって、マッサージガンは有効な手段となります。
因みに筆者は、1日8時間以上パソコン作業しているため肩や首が非常に凝りますが、定期的に使用してあげると筋肉のこりが改善しますね。
肩こりに限らず、筋肉の凝っている部分は共通して「血流が滞っている」傾向にありますので、マッサージガンで血流を良くしてあげるのが効果的です。
<当て方>
肩コリを感じる部分、気持ち良い部分に当てるのがポイント。
リモートワークの時も休憩中に使用するとリフレッシュしていい感じです
②脚のむくみ
日常的に立ち仕事やデスクワークで脚の血流が滞っている方で、脚のむくみに悩まれている方は少なからずいるかと思います。
脚のむくみ解消には2つの部位(筋肉)へのアプローチが有効です。
1:ふくらはぎ
2:足裏
1:ふくらはぎ
ふくらはぎは「第2の心臓」と言われる大切な筋肉。
心臓が血流を回すポンプの役割を担っているのと同様に、ふくらはぎもポンプの機能を果たしています。
長時間同じ姿勢だとどうしても血液のめぐりが弱くなり、ふくらはぎがむくみ易くなりますので、マッサージガンでほぐし血流を流してあげると良いですね。
<当て方>
アキレス腱の少し上側から、ふくらはぎにアタッチメントが沿うよう、マッサージガンを上にずらしながら当てていきます。
2:足裏
足裏は体の全体重を支える部位であるため、1日の終わりは足裏の筋肉がこり固まっていることが多いです。
足裏がこっていると足裏の筋肉は100%の力を発揮できなくなりますので、足裏からつながっている周辺の筋肉たちも連動して筋肉の働きが良くなくなります。
そうすると下半身の血流のめぐりが弱くなりますので、足裏の筋肉をほぐして血流をアップしてあげると良いですね。
<当て方>
かかとの部分は骨にあたって痛い場合があるため、土踏まず周辺をまんべんなく当てるようにします。
③腰の疲れ
腰の疲れの原因には、意外と腰以外の筋肉が関係していることがしばしば。
<参考>”「マッサージガン使い方」お尻が硬いと腰痛に?現実を話します”
腰を楽にするには、お尻と太もも2つの筋肉へのアプローチが効果的です。
お尻(中殿筋)
<当て方>
お尻の上部(腰骨の下)当たりにマッサージガンを当てるのがポイント。
立ち仕事などで脚の筋肉を酷使すると下半身の筋肉、特にお尻の筋肉(上側)が硬くなりやすいので、重点的にほぐしてあげると腰が楽になります。
因みに筆者は、毎日通勤で1日往復「2.5時間」車を運転するため、お尻の筋肉がカチカチになります。
長時間座りっぱだと必ず腰が痛くなりますので、帰宅後にマッサージガンを必ず使用して対策しています。
太もも
筋肉のつながりを考えると、お尻の筋肉は太ももと連動しているため、太ももの筋肉もマッサージガンでほぐしてあげるとよりGOODです。
<当て方>
太ももの2か所に対して、点線の方向に沿って当てるのがポイント。
イメージ:下図のように、ハムストリングと内転筋の間、大腿四頭筋とハムストリングの間の筋膜をリリースするように行う。
マッサージガンの安全な使い方
マッサージガンのデメリットは?
使用方法を誤ると体を痛めるなど、マッサージガンはデメリットにもなるため注意が必要。
マッサージガンを当てたら痛い箇所は必ず避けるようにします。
避ける箇所
・けがや病気をしている箇所
・骨
・大きな血管、リンパ節がある部分
・顔面、首などデリケートな部分
マッサージガンは「当てて気持ち良いと感じる筋肉」にアプローチしたいので、
痛さや不快感を感じたり、何か違和感がある箇所は必ず避けるように注意が必要です。
あらかじめ取扱説明書を読んでおく事も大切です。
正しい使用方法
適切な使用法
・使用時間:1か所3分以内
・強さ:対処箇所に合わせて変える
1か所3分以内で使用します。
同じ部分に長時間あてると、もみ返しのような状態になる可能性があるため
短時間での使用を心がけます。
人によって強さの感じ方が違うため、
最初は「弱」から始め気持ち良いと感じる強さで使用します。
また対象部位によっても違うため、適宜調整が必要です。
まとめ

本記事の内容は以下の通りでした。
内容
・マッサージガンは筋膜リリースを目的として開発されたもの
・マッサージガンのメリット
・マッサージガンの正しい使い方
最後までご覧いただきありがとうございます。
あわせて読みたい記事
>>マッサージガンで筋肉が溶ける?衝撃の事実を暴露【実体験】
